小沢健二の「カローラⅡにのって」。
この曲、好きだったんですよねー。
同じ世代の方は絶対に聴き覚えがあるはず。
いいっす。オザケン。
当時のCMも。
いいっすよ。
なぜかCDが見付からず。。ジャケットに見覚えはあるのに。
月別アーカイブ: 2009年9月
THA BLUE HERB – ill-beatnik
THA BLUE HERBの「ill-beatnik」。
これはすごい。
歌詞をまとめたサイトがあったのでご紹介。(ありがとうございます!)
http://borebore.hp.infoseek.co.jp/TBH/TBH_LYRIC/ILL-BEATNIK(FujiRock%2700).html
SUPER STUPID – SUPER STUPIDⅡ
SUPER STUPIDの「SUPER STUPIDⅡ」。
このバンドも初期のエアジャム世代。
今こそ、LOW IQ 01として活動しるイチさんですが、この時代も好きだなぁ。
やっぱりそれぞれの楽器の音が合ってるんだか合ってないんだかわからないような
とんでもないスピードで弾き出される音がイケてる。
「THE ALFFEはじめまーす」のMCも良い(笑)
音のフレーズとしては1:21以降~ラストが好きかな。
特にラストの引っ張りのとこが。
The Beatles – Hello Goodbye
The Beatlesの「Hello Goodbye」。
最近の音楽業界の話題と言えば、やっぱり
リマスターCDボックスを発売したビートルズでしょう!
ぼく個人はと言えば、
9月9日、ビートルズのCDボックスを大事そうに抱えて東横の終電(@渋谷)に乗り込んでくる
メガネのサラリーマンを見て、
「今さらビートルズ!!!!しかも御丁寧にBOXセットを買っていらっしゃいますぞ!!!」
とか思っていたんですが、こういうことだったんですよね。
彼が最先端だったと。そういうことです。
最近、外界の情報を取り入れてなさ過ぎて。。
サラリーマンがCD発売前日にしてCDを持っていたのはこのイベントを渋谷でやっていたからでしょう。
タワー史上最大のザ・ビートルズ祭り!
こういうお祭り騒ぎも悪くないですね。
やっぱビートルズの影響力ってすごいな。。
個人的にも図書館で借りて再度、聴ける限り聴いてみよう。
温故知新って言いますしね。
ちゃんとしたビートルズの音源を聴いたのは高校くらいかな?
動画は公文かベネッセかなんかとりあえず教育系のCMに使われていた曲。
CMもあったかい感じのいいCMだった気がする。
今回、記事にするにあたって、どれか一番好きな曲を選ぼうと思ってましたが、
いい曲が予想以上に多すぎたので一番ネタにしやすかった曲からご紹介しました。
↑レビューがアツくていいです!!人それぞれのビートルズ、そしてリマスター音源への想いが。。
SUPER BUTTER DOG – サヨナラCOLOR
SUPER BUTTER DOGの「サヨナラCOLOR」。
誰かが好きだった曲な気がする。
でも誰だったかは曖昧。
一方で、名曲なのは確か。
この曲はあったかい感じが好きです。
区切りのフレーズでときどき入ってくる鍵盤みたいな音もきれいで。
(1:58、2:06、2:13、2:21とかのフレーズ)
さらには歌詞とタイトルも。。
名曲にはいい詞とタイトルがついてるもんですね。
(歌詞はこちらからどうぞ。)
久石譲 – Summer(菊次郎の夏)
久石譲に「Summer(菊次郎の夏)」。
日産。
って曲です。(確かCMに使われてましたよね)
確かにこんな曲があったら気持ちよく走れるわなぁ。
この曲はたけしの映画「菊次郎の夏」のテーマでもあるらしいです。
個人的には、たけし映画とよくコラボしてるのは知っていましたが、
CMのインパクトが強かったこの曲もそうだとは知りませんでした。
曲も短く、シンプルでいいですね。
この人の作るメロディーは本当にきれい。
たけし映画がらみでいくとKids Returnが圧倒的におススメ。
SUPERCAR – LOVE SONG (「cream soda」)
SUPERCARの「LOVE SONG」。
この前の記事で紹介しましたがこの曲はいいですよ。
フルカワミキの声がすごく生きてる感がある。
スーパーカーの曲の中でも、カッコつけた感じがほとんどなく、ナチュラルな感じが好きです。
素に近い音。
デビューシングルにのみ収録されていて、アルバムに入っていないのが本当にモッタイナイ。
この曲のためにシングルを買っても安いと思います。(自分は買いました笑)
HUSKING BEE – PUT ON FRESH PAINT
HUSKING BEEの「PUT ON FRESH PAINT」。
ハスキンの中で一番初めに手にしたアルバムはこの曲が入った、
アルバム「PUT ON FRESH PAINT」。
このアルバムは今でも聴きたくなる名盤。
こういうノリのいい曲から、「A SINGLE WORD」や「OUR WINGS」などの
しっとりした曲まできれいな構成のアルバムだった気がします。
ハイスタ好きの方にはぜひこちらもおすすめしたいです。
曲が似ているって感じでもないんですが、同じ時代を生き抜いてきている
バンドの素晴らしさを体感する意味で、おすすめです。
今となっては両バンドともにライブが見られないことが心残りでもありますが。
(ちなみにこちらも2005年3月の解散ライブ時のものです)
envy – A warm room
envyの「A warm room」。
かっこいい。。
この動画は曲だけでなく、撮り方や色合いも良すぎですね。
これ見たらさすがにもう一回生で見たくなるなぁ。。
次に見るなら存分に楽しめるようにワンマンがいいな。
(envyのワンマンてあんまり聞いたことがないですが)
その他の気づき。
・ボーカルの方がtoeのヤマザキさんに似ている?
-野性度(?)が似ている
-タイプは違えど、持っている雰囲気が似ている
-見せ方が違うがお互い、思考が深そう
・ギターの方がこの曲はかなりきつそう。
-曲の前半の静かな部分から、ずーっとかき鳴らしっぱなし
-血管の浮き出る様を見ればそれは明らか。。
【ライブレポート】09.09.10 mouse on the keys an anxious object tour @渋谷O-EAST
envy,toe,mouseという超豪華3マンライブ。
特に個人的に初見のenvyが良かった。
続きを読む
enemies – For One Night Only
enemiesの「For One Night Only」。
toeのニューアルバム発売にあたって何かしら関連動画をと思い、enemiesを。
これは今年の6月にtoeと一緒にJAPAN TOURをしていた時の動画ですね。
やはり技術が高い。
玄人好みなバンドな気がします。
(そして自分も玄人ぶるっていう(笑))
ただ、素人目線で見ても2:47からのギターは
何かすごいことになってます
ってことはお分かりになるかと。
これからもMachuPiccuから音源を出してくれるだろうか。。
小西康陽 – Mickey Mouse Club Samba
小西康陽の「Mickey Mouse Club Samba」。
先週の日曜日は東京藝術大学の学祭に行ってきました。
お目当てはINO hidefumi。
で、門を入るところに、ライブの貼り紙。
「16:00~小西康陽」
いやいやいや!
知らなかったし!
もっと早く知らせてくれたら美術に関心がある人のフリをせずにライブ会場に直行したのに(笑)
ぼく自身は途中参加でしたが、小西さんのエンターテナーっぷりはハンパなかった。
これとは違うアレンジのミッキーマーチを引っ提げて一気に大学生を引き込むと、
なんと
「ステージの上来ていいよ」
の一声。
一気に学生がステージへとなだれ込み、ステージは満杯に。
ミッキーマーチが終わると次はSMAPの「SHAKE」。
そりゃぁ、会場はもうノリノリ♪
あの選曲は神だった。。
場に合った音楽を選べるチカラ。すごいです。マジで尊敬。
もちろん、お目当てだったINOさんのライブもめちゃくちゃ良かったです。
新曲も最高だったのでニューアルバム、ゼッタイ買います。
(ライブ中に振り回してるあれを猪野さんが客席に投げてくれて、偶然GETしました。(部屋にあります(笑)))
藝大の学祭、恐るべし。
ライブは最高だし、出店では学生が作ったクオリティ高いオリジナルの品々が激安で売られているし。
(そこらへんのショップの服より安くてイケてるものが多いので安くでもこだわりたいって人は狙い目かと。)
来年も行きたい。
上野駅から藝大に行くまでの道のりも緑が多くて、アートっぽい雰囲気があって、良かったなぁ。
↓ライブでは、このCDに収録されているミッキーマウスマーチをやっていました!
KITSUNE MAISON 6 – promo video
KITSUNE MAISON 6のプロモーションビデオ。
こっち系のアーティストの顔までは知らないため、
アーティストがそれぞれの曲について語っているのかと思っていましたが、
YouTubeの説明を見たら、「Fun Interviews」と書いてありました。
そういう企画ですか!
なぁるほど。
最初から知ってたよ。。
envy – further ahead of warp (「Insomniac doze」)
envyの「further ahead of warp」。
蛯ちゃんと共演した曲をフルレングスで。
マキアージュの気高い感じと、envyの孤高な感じが合っているんだろうと。
使われているのはイントロ部分かな。
歌詞の部分がお茶の間に流れると相当なインパクトなんですけどね(笑)
そこは音楽好きのみぞ知る世界でもいいとは思います。
この流れで行くと、次回のマキアージュはtoeあたりか??
期待ですね。
証拠としてもう一回貼っておこう。
さすがに蛯ちゃんはenvyとか聴かないよね?
いや、見た目で判断してはいけねぇ!
mouse on the keysが資生堂マキアージュのCMに!
耳の肥えた広告代理店さんがいるんだな~。
CM中に、特にテロップとかは出てないので、曲をもともと知っているく人は気付いても、このCMを見て初めて知った人の中で、買いに行くところまでたどり着く人はごく一部だろうなぁ。
・・・それにしてもすごいことだ。ここまで来ているとは。
続きを読む
忌野清志郎 – Oh! RADIO
忌野清志郎の「Oh! RADIO」。
今回のフジロックの復習の締めはこの曲にしたい。
お疲れさま。