charaの「やさしい気持ち」。
やさしい気持ちで。
ね。
独断と偏見による至高の音空間。
charaの「やさしい気持ち」。
やさしい気持ちで。
ね。
Shinichi Osawaの「Last Days」。
鯉、蝶、蛙、兎、紅葉、鶴という日本では古典的なイメージの強い生き物、物を墨汁を駆使して、屏風の中の様に表現。
イケてますねー。
あとは、チームラボ、うまいこと宣伝してるなぁ。
クオリティも高いから思わず会社のHPも見てしまいますね。
クオリティが高いものを発信すれば、それだけで宣伝効果が高くなる。
納得のいかないまま、むやみやたらに発信しても
クオリティが低いものであれば全く効果は得られないだろうから、
この動画のようなレベル(自然に発信元について知りたくなるレベル)の
アウトプットを常に心がけたいものだ。
蛙のギターソロが心地よい。(2:04~)
Radioheadの「Paranoid Android」。
グラストンベリーフェスでのライブ。
久し振りにレディオヘッドのアルバム「OK computer」を聴いたら名曲があり過ぎて焦った。。
「OK computerがレディオヘッドで最高のアルバムだ」
と言われることがよくある気がするんですが、それも納得の内容。
このブログもしばらく、レディオヘッドの曲の比率が高まる予感です。
グラストンベリーの規模はやっぱり半端じゃないですね。
観客側が映し出される度に「なんじゃこの塊は??」と思ってしまいます。
死ぬまでにこの塊の中に入ってみたい。
Curly Giraffeの「My Dear Friend」。
定点で置いてあるカメラに白スーツでギター?を持った人物がフレームイン、
そしてフレームアウトしていくことが繰り返されるこのPV。
最後の場面だけ、フレームアウトがなくて深い意味を含んでいる感があります。
曲は、すごいあったかい感じが好き。
カヒミ・カリィの「One Thousand 20th Century Chairs」。
このナチュラル感。相当ヒット。
(エンタイトルスリーベース!!的な。)
まぁあえて文句をつけるなら、
もう少し声張ってもいいかなと(笑)
曲は音のはちゃめちゃさと、囁くような声のカオス感がグッド。
Mondo Grosso feat. UAの「光」。
イントロからの入りはダークな感じ。。。
そこから、1:41以降のはじけるようなサビは必聴。
UAの特徴がよく生かされている曲です。
やっぱ大沢さんすげぇ。
delphic.の「counterpoint」。
しっかり応援。
やっぱりいい。
にしても、ヨーロッパ人ってなんでこうもコートが似合うのか。。
ウラヤマシス。
今年の冬はこういうイケてるコートが欲しい。(先取り感満載)
坂本龍一の「WAR&PEACE AOKI takamasa remix」。
アルバム「CHASM」に収録されている「WAR&PEACE」をAOKI takamasa(青木孝允)がリミックスしたもの。
青木孝允は、高木正勝とともに「SILICOM」というユニットもしていたり、音源はPROGRESSIVE FOrMや、坂本龍一のレーベルcommmonsからリリースされていたり、その界隈ではアーティストからもリスペクトされている存在です。
原曲も、坂本龍一の中の攻めの部分が出ていてかなりかっこいいんですが、こちらのリミックスでは、さらに青木孝允の感覚がプラスされてとんでもない洗練度になっています。
坂本龍一の「WAR&PEACE」の原曲はこちら。
このリミックス曲が収録されているアルバムは、全曲リミックスが収録されているのですが、AOKI takamasaを始め、FenneszやAlva Noto、コーネリアス、細野晴臣などハンパない豪華っぷり。
坂本龍一の周辺のオールスターとでも言える面々です。
これは相当な隠れ名盤の予感。ぜひご一聴を。
高木正勝の「Exit/Delete」。
独断と偏見を踏まえて書かせてもらうと、
この時期のあたたかい土曜の午後に、緑の中で聴けたら最高の曲。
PIZZICATO FIVE(ピチカート・ファイヴ)の「スウィート・ソウル・レヴュー」。
全体通して色の組み合わせがかなりイケてる。
個人的には特に曲の前、間奏の文字が出てる時の演出の色使いが好き。
色と音が合ってるからさらによく感じるんだろな。