1/f揺らぎ的、 独断と偏見による2018年のベストディスクをご紹介します。
毎年恒例で、特に2018年のリリースに限ったものでなく、個人的に2018年に出会った音源をピックアップ。
音源が最高で記事にしたいな~と思いつつ、結局今年中に間に合わなかったものも多々あるので、ぜひおさらいとして。
それでは、どうぞ。 続きを読む

1/f揺らぎ的、 独断と偏見による2018年のベストディスクをご紹介します。
毎年恒例で、特に2018年のリリースに限ったものでなく、個人的に2018年に出会った音源をピックアップ。
音源が最高で記事にしたいな~と思いつつ、結局今年中に間に合わなかったものも多々あるので、ぜひおさらいとして。
それでは、どうぞ。 続きを読む
1/f揺らぎ的、2017年のベストディスクをご紹介します。
今年も新譜があまり聞けてない感が滲み出るというか、溢れ出すベストディスクとなっております!!!
いわゆるベストディスクで上位になっている音源もちらっと聞いたりとかはしているのですが、ドハマリした!!!というものはなかなかなく、というか紹介するほど聞ききれてないというのが正しい表現かもしれません。
ということで、今年も偏った仕上がりとなっております。
独断と偏見による2017年のベストディスク、どうぞ。 続きを読む
フルートの音が好きなんです。
涼し気なような、ポップなような、それでいて寂しいような。
そしてフレーズがものすごく頭に残って、かつ、それが心地いいんですよね。(自分だけかもしれませんが笑)
この音色が好きすぎて、フルート曲のストックがたまってきたので公開します!
こういう曲が好きな人が潜在的に3万人くらいはいらっしゃるんじゃないかなと思ったり笑
今回の記事でご紹介する曲は「フルートがいい」というのもそうなのですが、もともとは個人的に曲自体が好きで聞いていて、「そういえばこの曲にもフルート入ってんじゃん!」と、後からフルートがついてくる感じで集めたものなので、曲としてもおすすめできます!
ジャズ、ヒップホップ、邦楽など、ジャンル的にもいろいろなところから引っ張ってこれたかな、という気がしているので楽しんでいただける部分もあるのではないかと。
ぜひ。 続きを読む
1/f揺らぎ的、2016年のベストディスクをご紹介します。
年々「これ、今年と全然関係ねぇじゃねえか!」というツッコミをいただくことが増えてきましたが笑、例年どおり、“わたくし個人が今年出会った”音源からご紹介してまいります。
大々的なメディアやレコードショップであれば、ライターさんや関わる人も複数いらっしゃって、2016年の音源を網羅的に紹介することができると思うのですが、何しろこちらはひとりで更新しておりますので笑、2016年のものから、となると、薄い感じの紹介になってしまうのが個人的に納得がいかないというか。
よく書いている通り、いい音源はいつでもいいと思っていますし、今年発売のアルバムではないというだけで、紹介せずにその個人的な感動の鮮度が落ちていってしまうのもなんとなく寂しいと思うので、ここにまとめます笑
それでは早速、独断と偏見による2016年のベストディスク、どうぞ。 続きを読む
以前に結婚式BGMのおすすめ曲をご紹介する記事を書いたのですが、今回の記事では二次会のゲーム、余興のシチュエーションをイメージ!
場を盛り上げる曲をご紹介します!
幅広い嗜好性のみなさまが集まる場ですから、とにかく誰でもポップに、またはネタ的に盛り上がれるセレクトを意識したいところであります!!
ちなみに今回の曲たちは、実際に自分が二次会のBGM係に任命された際に使ったものです。(その後もいい曲があったら追加しています)
個人的にはめちゃくちゃ楽しんで選曲していましたが、同じように任命され「グヌヌ。。」と頭を悩ませている方はぜひご参考程度にご活用ください!
それでは早速まいりましょう。
まずは、みなさまご存知のこのキャラクターの曲をアレンジしたこちらから! 続きを読む
「エモ」と「女性ボーカル」って、どうしてこうも相性がいいんですかね。
高音のギター、歪んだノイズ、そして女性ボーカル。
ポストロックが好きな方などには、ドハマりする要素が多々あると思いますので、ぜひご一聴いただきたく思う次第です。
この記事では、この最高な組み合わせを体現しているバンドを4つ、ご紹介してまいります!
個人的に、この組み合わせに目覚めたのはJejune(ジェジューン)からでしょうか。
早速音源を。 続きを読む
「アウトロ」がかっこいい曲、好きです。
※アウトロとは、イントロの逆。要は曲の最後のパートのことです。
コーラスが終わり、曲が終わるまでの時間、その音がとても心地よい気持ちに導いてくれるのを、音楽好きなら誰もが体験したことがあるのではないかと思います。
というか、そんな生半可なもんじゃなく笑、最高にぶち上がる瞬間が訪れるのがアウトロ。と言っても過言ではないのではなかろうかと。
この記事では、自分にそんな体験をさせてくれたアウトロのかっこいい曲をご紹介します。
ぜひお楽しみいただけたらと思います!
続きを読む
音楽とスポーツをこよなく愛する女性に優しいハードコア集団「JAZZY SPORT」(ジャジースポート)。
(キャッチコピーが最高)
この音楽レーベル兼レコードショップを、みなさんはご存知でしょうか?
ジャジースポートは2001年に発足、2003年にレコードの街 渋谷の宇田川町に一号店が誕生し、2010年に移転。現在は、東横線の学芸大学駅近くの五本木というところにショップを構えており、2015年には下北沢に2店舗目がオープンしました。
※五本木のショップは、toeの山㟢さんのMETRONOME.INCも同じ場所に事務所を構え、内装も山㟢さんが担当しており、お隣はファッションブランドの「BAL」。
このジャジースポート(通称ジャジスポ、以下ジャジスポ)は、音楽レーベルであるとともに、音楽をフックにして、スポーツや映画などの文化をボーダレスに繋げる役割を担っています。
そのブレないスタンス、シーンを作っていく求心力、そして発信する音楽のセンスの良さはどれもリスペクトすべきものがありますので、ジャジースポートファンのひとりとして、その活動をご紹介していきましょう。 続きを読む
1/f揺らぎ的、2015年のベストディスクをご紹介します。
この手の企画って、自分自身で振り返って楽しいからいいですよね笑
去年のベストディスク記事を見ても、ああこういうの聴いてたよな~とか、あのライブ最高だったな~など、記憶が蘇ってきて楽しいというか。
一種の自分ログ的なものになるので、実際にやってる方も多いのかなと思います。(やったことのない方はぜひ一度やってみてください!楽しいので笑)
※その点でいくと、このサイト全体が自分ログみたいなもので、自分でもたまに過去記事やまとめ記事を見ていたりします笑、「自分で見ない程度のサイトなら他の人も見ないだろう」という観点ではいいことなのかなと思ったり
それでは早速、独断と偏見による2015年のベストディスク、ご紹介していきます。
(去年同様、2015年に発売、という枠ではなく、2015年に出会った音楽という形です)
⇒2014年のベストディスクはこちら
⇒2013年のベストディスクはこちら 続きを読む
日本語ラップ、最近盛り上がっていますね~!
ラップはどうもとっつきにくい印象が強いですが、特に最近の楽曲はトラック(歌以外のメロディー的な部分)がかっこよくて、ラップをメインに聞かない方々にも受け入れられやすいのではないでしょうか。
かくいうわたくしも、ラップはほとんど聞かない派であるものの、最近は好きなバンドとその周辺でのコラボもあって、じわじわと日本語ラップにハマりつつある状況です。
そこで現在気になっている、おすすめの日本語ラップの曲をこの記事でご紹介します!
まずは個人的に最近一番聴いている、こちらの曲から。 続きを読む
コンクリートジャングル、東京。
人口密度が高く、文化でも日本の最前線を行く街、東京では、日々、多くのドラマが生まれております。(たぶん)
田舎から出てきた人、仕事で奮闘する人、恋愛で一喜一憂する人などなど、それぞれの生活がそこにあります。
自分も今、そんな東京に住んでおりますが、この都市にまつわるドラマの中で、数々の名曲が過去に制作されています。
この記事では、それらの曲の中で個人的に最も好きな曲を厳選しご紹介します!
まずは「東京の曲」と言われたときに、音楽好きなら多くの方が思い出すであろうこの曲から。 続きを読む
春は、春らしい曲を聴いて、気持ちよくなりたいですね~
外に出て、芝生に寝転び、ビールを飲めたりする季節になってきたりして、これまた最高なわけです。
ということで、この記事では、個人的に春に聴きたくなるおすすめ曲をまとめてご紹介。
春の名曲、みなさんの一曲もぜひお聞かせください!
では独断と偏見による、春の名曲、早速どうぞ。
(なんとなく「曲」というよりは、「アーティスト自体」に春っぽい空気があるまとめになったような気がしますね。)
▼季節の曲シリーズ
夏のおすすめ名曲はこちらから 続きを読む
レコードブーム、確実に来ていますね。
レコードでの音源リリースも増えてきて、「さて、いい加減そろそろレコードプレーヤーを買わねばな、、」と思われている方も多いのではないでしょうか?
そんな方のために、過去にこのサイトでも、いくつかおすすめレコードプレーヤーの記事を書いてきましたが、今回は完全なる「見た目重視!」。
デザインで選ぶレコードプレーヤーのご紹介です。
値段はピンキリですが、個人的にはインテリアとしても使えるレベルなのでは?と思います。
(インテリアとして使うなんて、レコードをナメんな!とのお叱りの声も受けそうですが。。)
それではご紹介です。 続きを読む
結婚したいです。
さて、本日はおすすめ結婚式BGMのご紹介です。
結婚式は、世代、新郎新婦の好みもふまえつつ、ドンピシャな曲をセレクトする、というなかなか難しい場ですよね。(世代の違う方々もいる、というのがこれまた難しい!)
そんな場を盛り上げつつ、音楽センスもこっそりアピールできる名曲を集めてみました。
やっぱり場を盛り上げるのに、音楽はものすごく大事な要素ですからね!
それではどうぞ! 続きを読む
音に厚みが増したり、音が複雑になったり、野外でお祭り騒ぎ的にやたら盛り上がったり!
大所帯のバンドは、ライブでもとても楽しい存在です。
そんな大所帯バンドのおすすめを10バンド、一挙にご紹介!
国内外問わず、素晴らしいバンドが多数あるので、ぜひご一聴ください。
それでは早速どうぞ。まずは海外バンドから!
続きを読む
普段、みなさんはどんな音楽サイトを見て、情報収集をしているでしょうか?
友達、ライブなどの現場、音楽情報サイト、個人ブログなど色々あるかと思います。
この記事では、このサイトの情報源(音楽情報サイト)を大公開します!笑
個人的な趣味で、いろいろな音楽情報メディアをここ10年ほどあれやこれや見ていますが、その中で、2015年の今でもよく使っているメディア、サイトなどをご紹介。
今後、サイトにアップされた記事を見て、「ネタ元このサイトだな笑」などと思っても、思いやりのスルーをしてくださいね笑
それでは、早速まいります。
まずは国内の定番サイトをいくつかご紹介。「そこは知ってるよ」という方もまずはご確認を。 続きを読む
2014年のベストディスク10枚!
昨年と同じく、リリース年など関係なく、今年出会った中で、特によかったディスク10枚をご紹介します。
2013年のベストディスクはこちら
独断と偏見による、2014年ベストディスク10枚。それでは早速どうぞ。 続きを読む
エレクトロニカと言われるであろう曲の中で、個人的なおすすめ曲をまとめました。
作りながら、“エレクトロニカ”と言われるジャンルの境界線がやや曖昧にはなりつつあるのかなと思いつつ、とにかく一度聞いておいて損はない曲を集めたつもりです。
※よく知られている、キラキラした音のエレクトロニカではなく、ストイックな感じの曲が多いので笑、イメージと少し違う曲も多いかもしれませんのでご注意ください!
エレクトロニカは、ジャンルの境界線が曖昧になったところに、おもしろい曲が生まれつつあるのではないかと思っております!
それでは早速ご紹介です。 続きを読む
現在、ピアニストとして存命でかつ有名な人と言えば、海外ではキース・ジャレット、チック・コリア、バート・バカラック、国内では上原ひろみ、矢野顕子、坂本龍一、フリーでは山下洋輔などでしょうか。
このように、過去にもたくさんの素晴らしいピアニストがいるわけですが、これからの新世代を担うであろう(と、個人的に思っている)ピアニストをまとめてみました。
ぜひ一度聴いてみて頂けたらと思います!
それでは早速どうぞ! 続きを読む
「来た~!!!」と盛り上がらずにはいられない、ド定番でありながらライブでは超盛り上がる、絶対に聴きたい曲。
いわゆる「アンセム」。
大合唱になるのもライブの醍醐味だったりしますね。(隣の人の声がうるさすぎるときも笑)
そんなアンセムソングをまとめてみました。
ここまでメジャーな曲に乗れないと、ライブで逆に困ったりもしますのでね。。
洋楽初心者の方にもおすすめしたい曲ばかり。
これらの曲がダメなら、洋楽を聞くのはいったんやめて、また期間をあけてからでもいいかもしれません笑
さて、早速ですが、ド定番のこの曲から行きましょう。 続きを読む
夏。
日本の夏。
さて、今年も夏がやってまいりました。
うだるような暑さの夏は「せめて夏っぽい音楽でも聞いて、夏を楽しみましょうよ」という方に捧げたいのが、こちらの記事であります。
夏を、これらのおすすめ曲とともに楽しんでいただけたら幸いです。
さて、まずは
誰のせい、それはあれだ、夏のせい!
の、スチャダラのこの曲から。 続きを読む
個人的にこういう曲がたまらなく好きなので、集めてみました。
ジャンルとかじゃないので、記事のタイトルのつけ方がイマイチなのですが笑(こういう曲をまとめるような名称ってあるんですかね?もしご存知でしたら教えてください!笑)
こういう曲が好きなお方が、少しはいらっしゃるのではないかと思いつつ。
早速ご紹介です。 続きを読む
90年代後半のJ-POP。
ミリオンセラーが次々に出た、CD全盛期の時代です。(MDなんてものもありましたよね笑)
90年代後半を彩ったJ-POP女性ボーカル曲の中で、
・メジャー過ぎず
・サブカルに寄り過ぎず
・オリコンにも多少絡んでいて、少なからず耳にしたことがあり
かつ、
・個人的に今でも聞きたくなる名曲
を集めました。(長い)
※広義の「J-POP」というジャンルなら、もういくつか浮かんできたのですが、いかにもJ-POPらしい女性ボーカル曲を集めてあります
今となってはほとんど新しいJ-POPを聞いていませんが、なぜか当時聞いていた曲は名曲に聞こえてしまうというマジックが。。
※実際、世間で言われるように、今のJ-POPがいまいちかどうかは、ちゃんと聞いてないのでわかりません
懐かしみながら、早速行きましょう。
どれも名曲だと思いますので、当時を知らない方も、ぜひ一度お聞きいただけたらうれしいです!
(どんぴしゃな世代は、20代後半~30代の方かと。)
続きを読む
独断と偏見ではありますが、邦楽、洋楽問わず、おすすめのポストロックバンドをまとめてご紹介します!(どのバンドも、このブログで一度は紹介しているバンドです。)
※各バンドの一番おすすめのアルバムへのリンクもありますので、ぜひご活用ください!
では早速ご紹介です。 続きを読む
個人的に2013年に出会った曲の中で、特によかった、印象に残っている曲をご紹介します。
(2013年発売のもののみではなく、自分が2013年に出会った曲、ということなのでそのあたりあしからず) 続きを読む
明けましておめでとうございます。
さて、、、
ちかちゃんに触発されまして笑
2012年を振り返りつつ、わたくしめもおすすめなぞ紹介してみようかという企画です。
▼触発された記事
高樹千佳子の高樹千佳子のオフィシャルブログ 『ちーたか』の記事、洋楽ベストアルバム2012、ベスト50♪♪♪
毎年これだけの量のアルバムを紹介するとは。
いったいどれだけの量を聴いているのか、、、。
すげーなちかちゃん。
(軽々しく「ちかちゃん」とか呼んでいいものかどうか。。。)
さて行きます。
今までもずっと買ったアルバムの紹介とかできればなーとは思ってたのでこの機会に。
特に発売年とか関係なく買ってるのでその点はお気になさらず。 続きを読む
前から、名古屋に行った時には立ち寄りたいと思っていたレコードショップ「Stiff Slack」(スティッフスラック)。
もともと国内ポストロックの雄であるtoeの山㟢さんが、Stiff Slackについて「最高の空間だ」みたいなことをtwitterでつぶやいていて、気になり始めたのですが、ついにこの年末にこのレコードショップを訪れることができました。
※2009年の話です
お店は名古屋、栄の裏のあたりの雑居ビルの中に。(若干迷った。。)
続きを読む