出演アーティスト発表が進む中で、自然と話題にあがってくるフジロック。
そういう話の中、去年のフジロックを振り返っていて、とても大事なことを思い出しました。
ヘリノックスのコットがとても気持ちよかった話です。
この記事ではヘリノックスのコットがいかに素晴らしい体験を私にもたらしてくれたかを語るとともに、あなたにも同じような体験をさせてくれるであろうことをご紹介しましょう。
ああ、コットは最高。
※あの時を思い出しながら
早速まいります。
※ヘリノックスのコットのタイプ別スペック比較一覧表もありますのでご活用ください!
ヘリノックスのコットは寝心地が最高
やはり何と言ってもコットの魅力はこの寝心地が一番でしょう。事件は2016年のフジロック。
個人的に初めてのキャンプサイトでのフジロックで起こりました。
フジロックー!!!
— 1/f揺らぎ (@1overf_noise) 2016年7月23日
俺だー!!!!!(3年ぶり)
今回はキャンプでスノーピークの快適リビングスペースに仲間入り。
アルバム・リーフ経由でヘブンのROVO! pic.twitter.com/5CFFhiqOHp
このあと、リビングスペース的なテント内にある、「コット」と遭遇するのであります。
コットに横たわると・・・
最高かよ。
緑に囲まれ、遠くからかすかに聞こえるグリーンステージの音。
そんな中でふわっと通り抜ける風。。。
あの感じ、最高でした。
コットは絶妙な弾力、ハリを持っていて、素材もサラッとドライで、あまりにも心地よかった記憶があります。
特にハリは他のコットと比べ物にならないほどの気持ちよさ。
これは一度体感しないとわからないと思うのですが、体感せずに買ったとしても満足できるレベルのものかと思います。
フジロック後によくある、
「何が一番よかった?」(アーティストの中で、の意味)
という質問に、
「、、、コットかな。」
と答えて、爆笑されたのもいい思い出であります。
この寝心地の素晴らしさは、アウトドアショップなどの売り場では体験できないかもしれません。
売り場では、あなたの想像力を働かせ、緑に囲まれた中のそよ風や小鳥のさえずりを捏造していただきたい。(まあ、寝心地は売り場でも最高なくらい気持ちいいと思いますのでぜひお試しを笑)
ヘリノックスのコットは組み立ても簡単
寝心地の素晴らしさに比べたら、ここからはおまけのようなものですが笑、組み立ての簡単さについては、こちらのオフィシャルの動画をご覧いただくとよいかと。Helinox Cot One
Helinox Cot One from Helinox on Vimeo.
スタイリッシュにサクサクと組み立てができるので安心です!
安物のコットだと、組み立てるのにも一苦労するものもありますからね。
キャンプやフェスでは、変なところで疲れたくないので、このあたりも重要なのであります。
変なところをケチると結局返ってきますからね。
この大きさだと捨てるのも大変そうですし。慎重に。
ヘリノックスのコット各種をスペックで比較!
「ヘリノックスのコット」は1種類ではありません。今現在、定番もののラインナップとしては「ライトコット」「コットワン コンバーチブル」「コットマックス コンバーチブル」の3種類。
その中で最も一般的なのはノーマルタイプの「コットワン コンバーチブル」ですが、それぞれの特徴があるので、体のサイズや使い方に応じてご検討を。
購入にあたって気になるポイントをそれぞれ比較してまいります!
こちらで一覧して比較していただけますぞ。
ヘリノックスのコット各種のスペック比較一覧表

表をご覧いただきつつ、それぞれのモデルのウリについてもご紹介しましょう。
3モデルそれぞれの比較をすると・・・
ライトコット
ライトコットはやはり圧倒的な軽さ1.2kgがウリ。
なんとMac Book Airの13インチモデル(1.35kg)より軽い!笑
これはすごい。
お値段もややライトです。
軽さゆえ、もちろん移動に強いので便利。キャンプ時の配置換えも楽ちんですし、女性にもありがたい存在でしょう。
※ただし、足をつけてハイコットにできないので注意!(ハイコットにすれば、テント内のテーブル横の椅子とかにも活用ができるので)
コットマックス・コンバーチブル
逆にコットマックスは大柄の男性向け。
長さはコットワンにプラス20センチの210センチ。
幅もプラス7センチ。ゆったり寝ることを重視するならこちらの選択もありかと。
(重さも結構プラスになるので、通常の男性レベルならコットワンでよいかと思いますが)
コットレッグはコットマックス専用のものを。
コットワン・コンバーチブル
コットワンはライトコットとコットマックスの中間なのでそれと言った特色はないと言えばないのですが笑
スタンダードモデルと言いますか。
コットレッグをつけてハイコットにもできますし、文句はない逸品でしょう。
個人的には高さを出せるコットレッグを装着できるもの(コットワンコンバーチブルかコットマックス)をおすすめしたい気がします。
風の抜けもいいですし、心地よさが増すと思います。虫とかも多少来にくいのかなと。
(まあ、いいセット商売ですよねw)
さらにこだわりたい方はこちら。
コットの素材にこだわりたい人はMONROコラボモデルを
やっぱりかっこいいのはモンロとのコラボモデル。キャンプやフェスに行くお方の中では有名なモンロ。
すべてにおいてワンランク上な感じを演出してくれます笑
当然、お値段もワンランク上ですw
まあ何というかかっこいい!そんだけ。
ちなみに使われている土台はコットワン・コンバーチブル。スタンダードタイプですね。
モンロのサイトにある、「About MONRO」のページとか「Our Story」のページを読んじゃうと、よりモンロが気になってくることでしょう笑
※ブランド立ち上げのきっかけがフジロックだったり、朝霧JAMでテストしていたり、なんとなく身近な感じがするのも好印象ですw
ということで、富裕層のみなさま、いかがでしょうか笑
※ちなみに私は偶然知り合いが富裕層(というかキャンプになると金銭感覚を失う人種)だったので笑、初めて使ったのはモンロのものでした
こちらの柄。(写真はフジロック時のものではないですが)

一見、めちゃくちゃお値段が高いように感じますが、通常モデルだと別売りのコットレッグ(足)も標準で付いているので、思ったよりは高くない気もします。
コットワン・コンバーチブルは35,500円+税、コットレッグが9,500円+税なので、45,000円+税。
モンロのコラボモデルは59,800円+税なので、その差は約1.5万円ほどですかね。
モンロはロゴもかっこいいです。

他にも柄があるのでお好みで。
もうすでにコットは持ってるよ、という方におすすめしたい使い方(笑)
アウトドアグッズ。集めるのは楽しいけど、かさばるんだよなと思っていたとき、タコマフジレコードの渡辺さんが重ねて"棚"にしているのを見て「これだ!」と閃いた。同じ型のヘリノックスのコットを3段重ねに。よく着るものを置いておくのに丁度いい。他にも実用的な収納アイデアを紹介してます。 pic.twitter.com/BmTFUuh50S
— POPEYE (@POPEYE_Magazine) 2017年1月31日
「これだ!」と閃いた。
とのこと笑
これ実際キャンプで使いたい時、超めんどくさくないか。
服をどかしたり、しまい直したり、ホコリを落としたり。。
とか、そういう野暮なことを言ってしまってはいかんのです!!!
男の夢、ヘリノックスコットの3段重ね。
そう!夢。。。
荷重はほどほどに。
コットを買おうか迷った時にあなたを後押しする言葉
私自身は偶然知り合いがテント内にコットを持ち込んでおり、この素晴らしさを体感することができたのですが、そのときコットを持ち込んだ方の扱いはすごかったですよ。絶賛に継ぐ絶賛を受け、テント内の住人から神のように崇められていました笑
(キャンプ慣れしたみなさまからのあれほどの高評価はとても説得力がありました。。)
しまいには自分のテントに帰らずコットで寝始める人も出現して(NOT持ち主w)、まあそれくらい心地いいわけですね。
あとはシチュエーション次第ですが・・・
(買う時の言い訳として使うとしたら笑)
・テント内の椅子としても使える ※足をつけてハイコットにした場合は特に
-2~3人は座れます
・友達が家に泊まりに来た時に使える
・ベランダや屋上での昼寝にも使える
-夏フェス前の予行演習として、春とかに使っても気持ちいいでしょうねー
・引っ越しの時にベットがなかったらコットで寝れる笑
-実際そう使っているという話を聞いたのでw
とかでしょうか。
ヘリノックスのコットを買ったと思われるみなさまの声はこちら。
ヘリノックスのコットは、キャンプの必需品だよ
— 艦長 (@kan_mako) 2016年12月22日
必需品。
ヘリノックスのコットが素晴らしい。ハイテンションだから寝心地が最高だわ。これは寝れる。
— めかぶ@お腹がグリューン (@mekabuto) 2017年2月3日
寝心地が最高。
ヘリノックスのコット買っちゃえばいいと思うよ。
— BUN (@kh_BUN) 2014年5月27日
買っちゃえばいいと思うよ。
みなさまからのおすすめのお言葉、ありがとうございます。
あとはどうでもいいんですが個人的にポイントが高いのが、「コット」っていう言葉の響きが最高ということ。
なんというか、寝心地の良さと「コット」っていう言葉の響きも合っているような。
ローカル話ですいませんが静岡名物「こっこ」に通じる心地よさがあります。(まあ、語呂が似てるというだけですがw)
ということで、さまざまな角度からおすすめのヘリノックスのコット、ヘリノックスのコットに清き一票をよろしくお願いいたします!
※この記事は単に一個人が使ってよかったものを紹介しているのみであり、特定の企業と連携して作成した記事ではございません笑